ひいいの麻雀研究  ひいいの麻雀研究

 2−10−2 統計分析 牌分析
 牌の面子構成寄与率、単独牌別栄和率などを分析する。
 

    牌分析

     
    個別の牌がどれくらい面子構成に寄与するのか、どれくらい持たれやすいのか捨てられやすいのか、に関する分析を牌分析と呼ぶこととする。
     「西と五萬はどちらが面子構成寄与率が高いか」という問いには、自信を持って「五萬が高い」と答えられるであろうが、「四萬と五萬では」「三萬と四萬では」という問いには明確に答えられないのではないだろうか。
     また、四萬と五萬では、どちらが、どのくらい(定量的に)面子構成寄与率が高いのであろうか。それを分析する。

     色(萬子・筒子・索子)に関係なく、数牌123456789に着目する。
     ある数牌が面子に寄与する場合の面子の種類について、刻子と順子に分けて整理してみる。もちろん雀頭にもなりうるのであるが、雀頭になる可能性はすべて等しいので省略する。
     6〜9は、それぞれ4〜1と左右対称で同じになるため、省略する。
    数牌 刻子 順子
    111123  
    222123234 
    333123234345
    444234345456
    555345456567

     ある数牌が面子を構成する時の面子の数を比較すると、3〜5は、同じ1刻子+3順子=4面子になる。と言うことは、3〜5は、同じ面子構成寄与率であるのか?
     1の老頭牌は使いづらいために敬遠される。5が真ん中であるため、最も使いやすいように感じる。三筒と五索、2つの浮き牌を持っていて、くっつき聴牌を期待する時、どちらを残すであろうか。両搭ができる可能性はどちらも同じである。しかし、嵌搭ができた後で両搭に変わる可能性まで考慮すると、ど真ん中の五索の方が有利と考えるのである。この人間の考えが、中寄りの牌の利用率を高めていると言える。
     また、234という暗順を持っていて、5を自摸した時に2を切って345の暗順に一間ズラしする。なぜ5を自摸切りしないで入れ替えて2を切るのかというと、5より2の方が他家に安全であろうというバランスが働くからなのである。
     345567という2つの暗順を持っていて、6を自摸した時に、3を切って、455667にする。これは中寄せして6より安全な3を切るという意味合いよりも、もう一手変わりで一盃口になるという意味合いが強い。
     待ち読みのロジックで考えてみる。同色ならば、14・47・25・58・36・69の6つの筋がある。147と258と369のそれぞれの真ん中となる、4・5・6は、それより端寄りの牌よりも危険であると考える。
      14待ちの時には、7は通っても4は通らないのである。この論理によって、4・5・6は、3・7よりも面子構成寄与率が高いと言える。
     では、完全に不等式、1<2<3<4<5>6>7>8>9 は成り立つのか? 4・5・6の差異が明確でない。4=5=6なのか、4<5>6なのかの論証の材料が不充分である。4=5=6だとすると、牌利用率の違いは、以下のようなグラフになることが推測される。

     このグラフは、あくまでの推測なのであり、3と4の定量的な差異については、机上の計算だけでは求めきれない。

     そこで、東風荘の牌譜データを元に、全配牌・自摸牌・捨て牌を分析してみた。
     配牌した牌の数で約147万枚、自摸した牌の数で約134万枚、捨て牌した牌の数で約117万枚である。これだけ数が膨大にあれば、統計データとして分析した結果は信頼に値すると思う。
     1mは一萬、1pは一筒、1sは一索である。
     
    萬子1m 2m3m 4m5m 6m7m 8m9m
    配牌166420162539162966162783163017162793162540163338166183
    自摸牌150461148578148539148981148572148923149456147912150008
    捨て牌205481142057103877895799057688950103483141226204204
    手残牌111400 169060 207628 222185 221013 222766 208513 170024 111987
    筒子1p 2p3p 4p5p 6p7p 8p9p
    配牌165410165812165911165398165701166396166239166106166588
    自摸牌150891151122151312152416151352151638151752151122150127
    捨て牌205278147081106421931389344791316105878146041205121
    手残牌111023 169853 210802 224676 223606 226718 212113 171187 111594
    索子1s 2s3s 4s5s 6s7s 8s9s
    配牌166459165419165850165906164950166178166188166199165860
    自摸牌150459151419151836151958151705151290151611150984150683
    捨て牌206393148261108111932479379592905107948147617206741
    手残牌110525 168577 209575 224617 222860 224563 209851 169566 109802
    字牌 西  合計
    配牌165477166517166313165817165621165812165768 1472579
    自摸牌151588150093149852150119152063152073151714 1341430
    捨て牌229991251638256913256308231396232171231276 1169433
    手残牌87074 64972 59252 59628 86288 85714 86206  1644576

     配牌と、自摸牌の数は、全ての種類の牌において、ほぼ均一である。
     そして、当然のごとく、捨て牌には、かなり大きな差が出ている。
     配牌数+自摸牌数−捨て牌数=手残り牌数 として計算し、手残り牌数を計算している。



     グラフで見ると、差は一目瞭然である。
     すべての字牌は数牌よりも、手残り数が少ない。字牌の中では、東が最も多く、白・中・發(この順であるがほぼ同じ)と続き、そして、南・北・西の順になっている。
     数牌については、萬子・筒子・索子ともに同じ形のグラフを描いてる。特筆すべきは、1・9の老頭牌と東・白・發・中にそれほど大きな違いがないことである。
     では、このデータのうち、数牌を萬子・筒子・索子とも合算して、1〜9での差異を見てみる。



     綺麗に5を中心として左右対称形になっているのが判る。1と9、2と8、3と7、4と6は、ほぼ同じである。
     気になるのは、5であるが、これは4と6より僅かであるが手残り数が少ないのである。これは、萬子・筒子・索子という色別に見ても同じである。
     また、2と3の比に対して、3と4は差が少ない。


     さらに、これらのデータの分析を進めることにより、栄和確率や、単独牌が他家に捨てられる確率を求める。

     基本的には、自分の面子構成に寄与しない牌を捨てることになる。手残り率がどれくらいかによって、次に他家が何を捨てるかを確率で出すことができる。しかし、それだけでは不充分であり、自分以外の他家3人の誰かが栄和する確率を織り込まなければならないし、他家が病牌を抑える可能性も考慮して計算しなければならない。
     他家が自分の当たり牌をどれくらいの確率で抑えるか、については、バイロンの法則による確率データ補正によって、計算する。
     また、自摸確率は、どの牌も均一であると仮定する。
     
      西
    指数化と比率計算一を100とした指数化100.0070.8751.5944.7245.0244.2651.4270.4799.82111.80122.32124.89124.59112.48112.86112.42
    数牌対象補正99.9170.6751.5044.4945.0244.4951.5070.6799.91111.80122.32124.89124.59112.48112.86112.42
    さらに一を100とした指数化100.0070.7351.5544.5345.0644.5351.5570.73100.00111.90122.43125.00124.70112.58112.96112.52
    比率(他家が次に何を捨てるか)7.14%5.05%3.68%3.18%3.22%3.18%3.68%5.05%7.14%7.99%8.74%8.92%8.90%8.04%8.06%8.03%
    9巡で聴牌したとするその巡に他家1人から栄和する確率7.14%5.05%3.68%3.18%3.22%3.18%3.68%5.05%7.14%7.99%8.74%8.92%8.90%8.04%8.06%8.03%
    その巡に他家3人の誰かから栄和する確率21.42%15.15%11.04%9.54%9.65%9.54%11.04%15.15%21.42%23.97%26.22%26.77%26.71%24.11%24.19%24.10%
    バイロン法則補正(他家が病牌を抑える)18.12%12.82%9.34%8.07%8.17%8.07%9.34%12.82%18.12%20.28%22.19%22.65%22.60%20.40%20.47%20.39%
    他家の和了を考える他家和了を考慮し自家栄和は25%4.53%3.20%2.34%2.02%2.04%2.02%2.34%3.20%4.53%5.07%5.55%5.66%5.65%5.10%5.12%5.10%
    次の巡に自家が自摸和する確率2.94%2.94%2.94%2.94%2.94%2.94%2.94%2.94%2.94%2.94%2.94%2.94%2.94%2.94%2.94%2.94%
    他家の和了を考える他家和了を考慮し自家自摸和は25%0.74%0.74%0.74%0.74%0.74%0.74%0.74%0.74%0.74%0.74%0.74%0.74%0.74%0.74%0.74%0.74%
    9〜11.72巡の栄和確率12.32%8.72%6.35%5.49%5.55%5.49%6.35%8.72%12.32%13.79%15.09%15.40%15.37%13.87%13.92%13.87%
    9〜11.72巡の自摸和確率8.00%8.00%8.00%8.00%8.00%8.00%8.00%8.00%8.00%8.00%8.00%8.00%8.00%8.00%8.00%8.00%
    9〜11.72巡の全和了確率20.32%16.72%14.35%13.49%13.55%13.49%14.35%16.72%20.32%21.79%23.09%23.40%23.37%21.87%21.92%21.87%
    単独牌別和了確率単独牌が河に捨てられる確率1.78%1.26%0.92%0.79%0.80%0.79%0.92%1.26%1.78%2.00%2.19%2.23%2.23%2.01%2.02%2.01%
    単独牌が自家でなく他家に捨てられる確率1.34%0.95%0.69%0.60%0.60%0.60%0.69%0.95%1.34%1.50%1.64%1.67%1.67%1.51%1.51%1.51%


     よって、単独牌別和了確率は以下のようになる。
     
    一待ち1.34%
    二待ち0.95%
    三待ち0.69%
    四待ち0.60%
    五待ち0.60%
    字待ち1.57%


     この組合せによって、主な待ちについての和了確率を計算できる。
     5を中心として左右対称であるため、6〜9はそれぞれ4〜1と同じである。
     
     待ち1つめ個数2つめ個数確率
    両面23持ち両面14待ち1.34%4 0.60%4 7.74%
    34持ち両面25待ち0.95%4 0.60%4 6.20%
    45持ち両面36待ち0.69%4 0.60%4 5.14%
    嵌張13持ち嵌張2待ち0.95%4   3.79%
    24持ち嵌張3待ち0.69%4   2.76%
    35持ち嵌張4待ち0.60%4   2.38%
    46持ち嵌張5待ち0.60%4   2.41%
    辺張12持ち辺張3待ち0.69%4   2.76%
    単騎字牌単騎字牌待ち1.57%3   4.72%
    単騎1待ち1.34%3   4.02%
    単騎2待ち0.95%3   2.84%
    単騎3待ち0.69%3   2.07%
    単騎4待ち0.60%3   1.79%
    単騎5待ち0.60%3   1.81%
    双ポン字と字双ポン字牌字牌待ち1.57%2 1.57%2 6.29%
    字と1双ポン字牌1待ち1.57%2 1.34%2 5.82%
    1と1双ポン11待ち1.34%2 1.34%2 5.35%
    1と2双ポン12待ち1.34%2 0.95%2 4.57%
    1と3双ポン13待ち1.34%2 0.69%2 4.06%
    1と4双ポン14待ち1.34%2 0.60%2 3.87%
    1と5双ポン15待ち1.34%2 0.60%2 3.88%
    2と2双ポン22待ち0.95%2 0.95%2 3.79%
    2と3双ポン23待ち0.95%2 0.69%2 3.27%
    2と4双ポン24待ち0.95%2 0.60%2 3.09%
    2と5双ポン25待ち0.95%2 0.60%2 3.10%
    3と3双ポン33待ち0.69%2 0.69%2 2.76%
    3と4双ポン34待ち0.69%2 0.60%2 2.57%
    3と5双ポン35待ち0.69%2 0.60%2 2.59%
    4と4双ポン44待ち0.60%2 0.60%2 2.38%
    4と5双ポン45待ち0.60%2 0.60%2 2.40%
    5と5双ポン55待ち0.60%2 0.60%2 2.41%




     最もいい待ちは、両面の14待ちである。
     そして次にいい待ちは、両面の25待ち(2種8牌待ち)よりも、字牌と字牌の双ポン待ち(2種4牌)である。
     和了しやすさは、残り牌数とは無関係に、どれくらい出やすいかによって、決まってくると言える。
     

    ●面子構成寄与率
     ある牌が、雀頭も含み、最終和了形に含まれる確率を面子構成寄与率と呼ぶ。
     雀頭を論外とすべきという理論もあるが、七対子や国士無双など4面子を構成しない場合もあるし、また待ちの種類によっては、雀頭を複数パターン取りうる和了形などもあるので、分離せずに最終形に残ったものとして計算した。
    萬子 1m 2m 3m 4m 5m 6m 7m 8m 9m
      2.031% 3.082% 3.785% 4.051% 4.029% 4.061% 3.801% 3.100% 2.042%
    筒子 1p 2p 3p 4p 5p 6p 7p 8p 9p
      2.024% 3.097% 3.843% 4.096% 4.077% 4.133% 3.867% 3.121% 2.034%
    索子 1s 2s 3s 4s 5s 6s 7s 8s 9s
      2.015% 3.073% 3.821% 4.095% 4.063% 4.094% 3.826% 3.091% 2.002%
    字牌 西    
      1.587% 1.184% 1.080% 1.087% 1.573% 1.563% 1.572%    

     

ホームひいいの麻雀研究ホーム メールhiii@pd6.so-net.ne.jp